カボニュー|地球にいいことが見つかる場所

カボニューは誰でも参加できる“公園”みたいなコミュニティ。大切なヒト・コト・モノを… もっとみる

カボニュー|地球にいいことが見つかる場所

カボニューは誰でも参加できる“公園”みたいなコミュニティ。大切なヒト・コト・モノをきっかけに環境について考えてみませんか?カボニューをフォローして「#カボニュー」または「#カボニスト」とつけて地球にやさしい記事を公開していただくとカボニュー公式マガジンにキュレーション✨

ウィジェット

リンク

マガジン

  • 私と地球にいい暮らし

    環境にちょっといいことってどんなこと?をテーマに、日々の暮らしの中で簡単に取り組むことができそうな、ヒントとなるアクションを紹介。

  • カボニューな仲間と見つける、地球との向き合い方

    カボニューコミュニティサイトの仲間たちが日ごろから感じている地球と私たちの関係や新たな気づき、体験などを紹介。

  • 『ゆるカボ部』共同運営マガジン

    • 104本

    地球にいいアクションをゆるく、楽しく、まじめにやってみる部活『ゆるカボ部』の共同運営マガジンです。『ゆるカボ部』のメンバーが日々感じたことや行動している様子をお届け!入部希望の方はぜひ、コメントください!全国各地にカボニューな輪を広げていきます〜

  • スキの先にエコがある

    「カッコいい!すてき!と思って選んだモノの先にエコがある」。そんな“好き“や”心地よさ“をきっかけにして地球にいいことを紹介している、noteクリエイターさんたちの記事を集めました。

  • スローに歩く、北欧の旅『猫でテーブルを拭いてみる』

    北欧の旅とライフスタイルを紹介している、ライターの森百合子さん。この連載ではカボニューにつながるような、北欧での体験をご紹介していきます。

私と地球にいい暮らし

環境にちょっといいことってどんなこと?をテーマに、日々の暮らしの中で簡単に取り組むことができそうな、ヒントとなるアクションを紹介。

すべて見る

今年もSDGs週間がやってくる!暮らしにあふれる SDGsについて考えよう【カボニューまとめ#3】

こんにちは、カボニューnoteです! 国連でSDGsが採択された9月25日(Global Goals Day)を含む1週間は、SDGs週間(Global Goals Week)と呼ばれ、毎年世界中でSDGsへの意識を高め行動を起こすきっかけとなるようなプロジェクトが開催されています。 しかし、日常生活の中でSDGs目標について意識する機会はまだまだ少ないかもしれません。今回は、17項目のSDGs目標の中から、私たちの暮らしにも深いつながりのある3つをピックアップしてご紹介

スキ
30

秋を感じる9月〜ヤシの実に悪戦苦闘〜

昨年東京から千葉に移住し、広い庭つきの一戸建てに住み始めたことで、季節の変化を身近に感じる生活を送っています。 9月に入ってから朝晩は30℃以下の気温が多く、過ごしやすい気候になりました。気温の変化以外にも秋を感じる自然の変化があったので、記録したいと思います。 ①稲刈り完了しました〜実りの秋🌾初夏にはカエルや鴨さんの遊び場になっていた田んぼ。 わたしは日本酒が趣味ということもあり、米づくりに興味津々で、千葉のとある田んぼの様子を定点観測しています。笑 こちらの田んぼは、

スキ
12

【スローに歩く、北欧の旅#34】自転車の町コペンハーゲンで、実際に乗ってみた!①

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。自転車の町コペンハーゲンでつ・い・に!自転車に初挑戦した体験を、2回に渡ってお伝えしたいと思います。今回はシェアサイクルの使い方と、各社乗り比べてのレポートです。 ますます便利に借りられる自転車 2005年に初めてコペンハーゲンを訪れて以来、いつかは挑戦してみたいと思っていた町中サイクリング。これまでにも住宅街をちょろっと走ったことはあったのですが、町中となると

スキ
43

スマートハウス・電気自動車関連で取材を受けました(2023年8月)

①NatureNatureのウェブサイトで、Nature Remo Eのある生活を取り上げていただいております。 ②The EV times (EV専門メディア)EV専門メディアのThe EV timesの「オーナーインタビュー」企画の取材を受けました。 第3回にわたって取り上げていただきました。 自宅の中や庭、走行中のクルマの写真まで丁寧に撮影いただき、わたし自身としても良い記念となり嬉しかったです。 今後もこちらのマガジンで発信していきますので、フォロー&スキボタン

スキ
11

カボニューな仲間と見つける、地球との向き合い方

カボニューコミュニティサイトの仲間たちが日ごろから感じている地球と私たちの関係や新たな気づき、体験などを紹介。

すべて見る

秋を感じる9月〜ヤシの実に悪戦苦闘〜

昨年東京から千葉に移住し、広い庭つきの一戸建てに住み始めたことで、季節の変化を身近に感じる生活を送っています。 9月に入ってから朝晩は30℃以下の気温が多く、過ごしやすい気候になりました。気温の変化以外にも秋を感じる自然の変化があったので、記録したいと思います。 ①稲刈り完了しました〜実りの秋🌾初夏にはカエルや鴨さんの遊び場になっていた田んぼ。 わたしは日本酒が趣味ということもあり、米づくりに興味津々で、千葉のとある田んぼの様子を定点観測しています。笑 こちらの田んぼは、

スキ
12

🦋デコ活✨くらしの中のエコろがけ

デコ活動応援隊のゆっきーです! 新国民運動の「デコ活」、Webサイトもリニューアルしましたね!さらに盛り上げていきたいです✨ 皆さまもデコ活応援団に入っていただき デコ活の社会実装型の事業創出に取り組みましょう! デコ活サイトはこちら!!! #デコ活

スキ
36

スマートハウス・電気自動車関連で取材を受けました(2023年8月)

①NatureNatureのウェブサイトで、Nature Remo Eのある生活を取り上げていただいております。 ②The EV times (EV専門メディア)EV専門メディアのThe EV timesの「オーナーインタビュー」企画の取材を受けました。 第3回にわたって取り上げていただきました。 自宅の中や庭、走行中のクルマの写真まで丁寧に撮影いただき、わたし自身としても良い記念となり嬉しかったです。 今後もこちらのマガジンで発信していきますので、フォロー&スキボタン

スキ
11

環境省『デコ活』にカボニューも参画しています

Hello カボニュー!ぶんぶんです** 「自分らしくて、ちょっと地球にいいこと」をみつけられる‘カボニュー’という事業づくりに、広島からリモート勤務で奮闘中。気になる方はフォローしていってくださいね◎ 環境省『デコ活』ロゴ・メッセージが発表されました 『デコ活』は、↓ こちらの3点を組み合わせた新しい言葉です。 二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization) 環境に良いエコ(Eco)を含む"デコ" 活動・生活 脱炭素につながる新し

スキ
11

『ゆるカボ部』共同運営マガジン

地球にいいアクションをゆるく、楽しく、まじめにやってみる部活『ゆるカボ部』の共同運営マガジンです。『ゆるカボ部』のメンバーが日々感じたことや行動している様子をお届け!入部希望の方はぜひ、コメントください!全国各地にカボニューな輪を広げていきます〜

すべて見る
  • 104本

あるある風呂理論と、エコ

「やれば5分で済むことが一生できない」 わたしの人生には、そういったことがあまりに多すぎる。 歯医者の予約に、サブスクの解約。 シンクの洗い物に、洗剤の詰め替え。 洗濯物をたたむ、本を本棚に戻すことだったり……。 あげたらキリがないけれど、なかでも最たるものは「風呂」である。 入ってしまえばなんてことなない。 むしろ気持ちいいことを脳も身体も知っているはずなのに、なぜこうも腰が重いのか。 さて。お風呂を「めんどくさい」から「楽しみ」に思考をかえるべく、取り入れているの

スキ
29

ちゃびまる散歩〜無印良品〜

こんにちは!ちゃびまるです。 先日、何気なく無印の前を通りかかったら・・・ 「やさしいものを集めました」のポスターを発見。  人にも地球にもやさしい商品をあつめて、 みんなと一緒に環境について考える取り組みのようです。 “みんなと一緒に考える”ってところがとってもすてき。 商品はいくつかのテーマでカテゴリ分けされていて、 ・竹 ・ジュード(←3〜4ヶ月で成長する黄麻のこと。初めて知りました!) ・量り売り ・リサイクル ・染め直し など。 環境にやさしい商

スキ
23

ある日気付く。私はミニマリストに変身したのだと

わたしは、ミニマリストです。 でも、ミニマリストを志したわけでも、意識的に何かを変えたのでもなく、気づいたらそうなっていました。 きっと、自分が体験したことをきっかけに少しずつ習慣が変わって、気づいたらミニマリストになっていたという人、結構多いんじゃないかなぁ。 自分はいつからそんなミニマルな思考になったのかを、そのはじめから振り返ってみようと思います。 ミニマリストになったきっかけは、「移動の多さ」大学生のころ1人暮らしをしていた私。 学校の教材は山積み、その中に自

スキ
43

フードロス減らそうと思ったら電気使いすぎた話

ある日キッチンを見ると、ぽつんと置かれたエリンギの端っこ。 夫が料理の時に使って、持て余したらしい。(夫はきのこ嫌い) 捨てるのも忍びないので、チップスにしてみようかな!と思い立ち、冷蔵庫で仲間を探す。 だいこん ししとう エリンギ オレンジ🍊 を発見。 やったことないけど、とりあえず薄くして、電子レンジでチンだよね!と思い、さっそく薄切りに。 お皿に並べて ラップをかけずに、600Wで3分ほどチン! ………あまり効果なし。 再び、600Wで5分ほどチン!

スキ
14

スキの先にエコがある

「カッコいい!すてき!と思って選んだモノの先にエコがある」。そんな“好き“や”心地よさ“をきっかけにして地球にいいことを紹介している、noteクリエイターさんたちの記事を集めました。

すべて見る

115.スタッシャーで時短料理!毎日の食事に彩りを

最近のマイブームは スタッシャーで料理をつくること。 在宅ワークが多く自炊することが増えました。 毎日自炊となると毎回似たりよったり単調で 変わり映えしないご飯になってしまうことが 悩みどころです…! もっとバリエーションを増やしたいけど 凝ったものを作る時間もないし、、、と 何か簡単、且つ料理が楽しめる方法はないかな と見つけたのが食材を保存したり調理の アイテムとして使用できる シリコン製の容器スタッシャーです。 そんな私のオススメのキッチン用品 スタッシャーにつ

スキ
24

「洗剤迷子」から解放されました!

いままでたくさんの洗剤を試してきたのですが、持ち前のミーハーぶり全開で「なんとなく良さそうなもの」をとっかえひっかえ使ってきました。 「これは環境に良いよ!」と聞けば使ってみて、 「うーん、汚れがあまり落ちないなぁ」 「値段、高すぎない!?」と嘆いてみたり。 「これはコスパ最強!」と聞けば買ってみて、 あまりにも強すぎる洗浄力に環境面が不安になったり。 なんとなーーく、 自己満足感を高めてくれる洗剤を使ってきたんです。 でも、 小さな離島に住んでいると、 水や汚れの循

スキ
21

「洗剤ってどれも同じじゃないの?」 洗濯のプロによる洗濯講座を開催しました!Save the Ocean

みなさんこんにちは。 隠岐サーキュラーデザインラボの佐藤です。 今回は8月29日に海士町と西ノ島町にて開催した洗濯講座の様子をお届けします。 「海をまもる洗剤」を販売している洗濯のプロ、Save the Oceanの方々に来島いただき、ワークショップを開催。 講座では、そもそも洗濯とは何か?という根本に立ち返り、洗濯が環境に与える影響などを、熱い想いと共にお話しいただきました。 「この汚れの行き先はどこだろう?」 そんな疑問から始まった 今回来島いただいた洗濯講座の

スキ
15

脱炭素ボードゲーム「ゼロボン」ってなに?

きっかけはそんな思いつきでした。 こんにちは!檜山振興局政策実践チーム(ゼロカーボン)のPです! 現在、全世界で様々な取組が行われているカーボンニュートラル(脱炭素)。 新聞やニュースで見かけても言葉が難しく、なかなか理解ができないという人が多いのではないでしょうか? そんな人たちのために、ゼロカーボンをわかりやすく、そしてより身近に感じてもらうために制作したのが、脱炭素系ボードゲーム、通称「ゼロボン」です! 今回は「ゼロボン」の魅力を語らせていただきます! 1.

スキ
10

スローに歩く、北欧の旅『猫でテーブルを拭いてみる』

北欧の旅とライフスタイルを紹介している、ライターの森百合子さん。この連載ではカボニューにつながるような、北欧での体験をご紹介していきます。

すべて見る

【スローに歩く、北欧の旅#34】自転車の町コペンハーゲンで、実際に乗ってみた!①

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。自転車の町コペンハーゲンでつ・い・に!自転車に初挑戦した体験を、2回に渡ってお伝えしたいと思います。今回はシェアサイクルの使い方と、各社乗り比べてのレポートです。 ますます便利に借りられる自転車 2005年に初めてコペンハーゲンを訪れて以来、いつかは挑戦してみたいと思っていた町中サイクリング。これまでにも住宅街をちょろっと走ったことはあったのですが、町中となると

スキ
43

【スローに歩く、北欧の旅#33】世界でもっともサスティナブルな町、ヨーテボリを再訪!

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧のさまざまな試みを紹介するこの連載。前回から、ひさしぶりに訪れた北欧の旅のレポートをお届け中。今回はスウェーデンのサスティナブルな町、ヨーテボリについてご紹介します。 スウェーデンの大阪? 北欧の町のなかでも繰り返し訪れているのが、ヨーテボリ。スウェーデン西側に位置する港町で、首都ストックホルムに次ぐ第二の都市です。第二の都市であること、またオープンで明るい人々が多いことから「スウェーデン

スキ
54

【スローに歩く、北欧の旅#32】3年半ぶりの北欧旅行で、いちばんに飲みたかったクラフトビールの話

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧のさまざまな試みを紹介するこの連載。今回からはひさしぶりに訪れた北欧の旅のレポートをお届けします! この5月~6月にかけて、3年半ぶりに北欧を旅してきました!今回の旅先はスウェーデンの西海岸側とデンマークの首都コペンハーゲンです。環境を守る施策や気候変動に対応する試みや新しいアイデアをたくさん取材してきたので、じっくりとご紹介していきますね。 デンマークを望む港町へ 北欧を旅する時は、日

スキ
58

【スローに歩く、北欧の旅#31】世界をリードする自転車都市、コペンハーゲン②

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。前回に続いて、自転車の町コペンハーゲンの革新的な取り組みについてご紹介します。今回は、自転車に乗ってまわりたいコペンハーゲンのおすすめスポットです。 自転車インフラへの手厚い投資 CO2を排出することなく、環境に負担をかけない自転車は、コペンハーゲンに住む人々にとって日常の足となっています。季節や天候に関わらず通勤や通学に自転車を使う人は多く、コペンハーゲン市で

スキ
63