
開発者に聞く!「カボニューレコード」をもっと楽しく使うコツとは?
カボニューに新たに仲間入りしたサービス、「カボニューレコード」。日々の行動を記録し、そのデータを基にどれくらい環境配慮に貢献できているかを可視化できるサービスです。(機能について、詳しくはこちら)
今回はカボニューレコードの開発担当・大川さんにインタビュー! カボニューレコード誕生の経緯や開発の裏話、より楽しく使うためのコツを紹介します。

――「カボニューレコード」はどうやって生まれたんですか?
環境のためのエコ行動は、「1日やったら終わり」ではなく、長期的なスパンで取り組むもの。そのためには、「習慣化」することがとても大切です。しかし何ごとも、習慣にするのは簡単ではありません…。皆さんも、ダイエットや筋トレなどを続けられずに挫折してしまったという経験が、一度はあるのではないでしょうか。
では、なぜ、エコ行動を習慣にするのが難しいのか…?
自分の行動が実際にどのくらいの効果を与えているのかわかりにくいことが大きな要因だと、私たち開発チームは考えました。さらに、調査したところ、そもそもエコ行動ができているかどうかの判断基準が人によってバラバラであることもわかったんです。
効果がわかりにくいこと、そして基準が曖昧であること。こうしたエコ行動を習慣化する上での課題を解消しようと誕生したのが、「カボニューレコード」です。これにより、日々のエコ行動を記録・可視化することができるようになりました。
――「カボニューレコード」の機能やデザインで、特にこだわったところは?
エコ行動は、やった方がいいとわかっていてもなかなかモチベーションが保てなかったり、負担が増えると考えたりする人も多いと思います。そこで「カボニューレコード」では、ユーザーができるだけ手間をかけずに環境への貢献度がわかるような仕様にしたいと考えました。
例えば、ユーザーが徒歩、もしくは電車やバスで移動したとき、ガソリン車の移動と比べてどれだけCO2を削減することができたのか、数値で確認することができます。
デザイン面でこだわったのは、環境貢献度の「見せ方」です。数字はもちろん、グラフやアニメーションといったさまざまな方法で貢献度を可視化することで、わかりやすく体感してもらえるように意識しました。
また、サービスの使い方やエコについてのアドバイスなどのガイドは、親しみやすいキャラクターが行い、マニュアルっぽくなりすぎないようにしました。キャラクターは、パンダやシロクマなど、絶滅危惧種の動物の中からユーザーが好みのものを選択することが可能。「動物たちを助けたい」「一緒に取り組みたい」というポジティブな気持ちで楽しんでもらえたらという思いが込められています。

――「カボニューレコード」をより楽しく使うためのコツは?
一つは、さまざまなサービスと連携させること。例えば「dヘルスケア」と連携すれば徒歩移動の情報が反映できますし、「ドコモでんきGreen」を契約していれば、家庭の電力のエコ効果が記録できます。このように連携するサービスを増やせば増やすほど、自分の日常行動を網羅的に確認できるようになるので、楽しみ方も広がると思います。
また、「カボニューレコード」には、エコ行動を手動で入力する機能もあるので、こちらもぜひ利用してください。例えば、「エアコンの使用時間を減らしたか」「洗濯に使用する水の量を減らしたか」など、環境省の定める「ゼロカーボンアクション30」※をもとにした項目があり、感覚的に回答するだけで、CO2の削減量を確認できます。
実際に入力してみると、何でもないと思っていた日常の行動が、意外とCO2削減に貢献していることに気づいていただけるはず。数値で見えるので、モチベーションアップにもつながると考えています。
さらに、ゲーム的な要素を取り入れていることもポイントです。「カボニューレコード」では、環境への貢献度を表す「Reco」という指標があり、その数値に応じて「葉っぱ」が進呈されます。

「葉っぱ」が増えると、マイページのデザインが変化したり、キャラクターがデザインされた「パズル」のピースがもらえたりと、さまざまなイベントが起こる仕様になっています。このように、達成感を味わいながら楽しく続けてもらうために、数字以外でもエコ行動の効果を実感できる要素をちりばめました。

※環境省の「ゼロカーボンアクション30」 (2021年9月13日発表)のうち一部項目および算定式を引用しております。

――最後に、「カボニューレコード」をどんなふうに楽しんでもらいたいか教えてください。
はじめから「あれもこれも頑張って記録しなきゃ!」と思わず、まずはサービスにアクセスし、自分の行動がどのくらい環境に貢献できているのか、気軽にチェックしてほしいですね。
また、カボニューのコミュニティでつながった仲間とお互いの「Reco」を見せ合ったり、意見を交換したりするのもおすすめです。刺激を受けながら、仲間と一緒にエコ行動をしている意識が生まれ、モチベーションアップにもつながるのではないでしょうか。
「カボニューレコード」では、ユーザーの皆さんの声を積極的に取り入れ、より使いやすいものにアップデートしていきたいと考えています。「こんなデータも取れたらいいのに」「こんな機能があったらいいな」といった、皆さんの声を、ぜひこちらからたくさん聞かせてください!
「カボニューレコード」には、エコ行動を無理なく楽しく続けるための工夫が盛りだくさん! まずは気軽に始めてみませんか?
「カボニューレコード」は、今後もより多くの方に利用いただけるよう、ドコモ内のサービスだけでなく、さまざまなサービスからエコ行動を反映できるように、アップデートしていく予定です!
今後の情報もぜひチェックしてくださいね。