記事一覧

トイレは閉める!我が家の省エネアクション【ゆるカボ日和#68】
#ゆるカボ部 いも子です! トイレのフタを開けっ放しにすると、便座を暖めるために電気が必要以上に使われてしまうという話を耳にしました。 トイレのフタを閉めることも節…

「卵の殻」でキッチンシンクがピカピカに…?【ゆるカボ日和#67】
#ゆるカボ部 ぼにーです! ふとやってくる、細かい所のお掃除欲💪 卵の殻でシンクを磨いてみました🥚 シンクは毎日使うから、水あかや油汚れって残っても仕方ないと思って…

タイ南部のピピ島。美しい海と珊瑚に触れて感じたこと【ゆるカボ日和#66】
#ゆるカボ部 コジコジです。 昨年始にタイ南部のピピ島に訪れました。 かつて観光客数増加により、 一部閉鎖をするほど環境汚染が深刻化していましたが、 現在はすっかり…

スーパーやコンビニでは「てまえどり」で食品ロスに貢献!【ゆるカボ日和#65】
#ゆるカボ部 ちゃびまるです! コンビニなどで見かける「てまえどり」 環境省・農林水産省・消費者庁の連名で食品ロスゼロをめざして呼びかけているこのPOPのおかげで手前…
タイ南部のピピ島。美しい海と珊瑚に触れて感じたこと【ゆるカボ日和#66】
#ゆるカボ部 コジコジです。
昨年始にタイ南部のピピ島に訪れました。
かつて観光客数増加により、
一部閉鎖をするほど環境汚染が深刻化していましたが、
現在はすっかり回復していました!
旅行者の環境負荷に配慮しつつ
滞在することが旅のエチケットかもしれませんね!
#カボニスト #レスポンシブル・ツーリズム
※この投稿は、予約による投稿です
合わせて読みたいおすすめ記事はコチラ👇
【スローに歩く、北欧の旅#19】気候危機のために、芸術と科学が手を結ぶ
みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧のさまざまな試みを紹介するこの連載。今回は気候変動に向けて歩みをともにする、アイスランドのアーティストと科学者それぞれの立場からのアプローチをお届けします。
アートと科学をつなぐ作品
アイスランド大使館でのヨハネソン大使へのインタビュー時に教えていただいたのが、作品を通じて気候変動危機を訴えるアイスランドのアー
人生初のヴィーガンカフェ!気になる料理のお味は…?【ゆるカボ日和#64】
#ゆるカボ部 いも子です!
健康だけでなく環境にも良いと知って、人生初 #ヴィーガンカフェ に行きました。お肉も卵も大好きな私ですが注文したキーマカレーは普段食べているものと同じ満足感… 値段もそんなにお高くない…これは時々行ってもよさそうだ~
#カボニスト
※この投稿は、予約による投稿です
合わせて読みたいおすすめ記事はコチラ👇