カボニュー|地球にいいことが見つかる場所

カボニューは誰でも参加できる“公園”みたいなコミュニティ。大切なヒト・コト・モノを… もっとみる

カボニュー|地球にいいことが見つかる場所

カボニューは誰でも参加できる“公園”みたいなコミュニティ。大切なヒト・コト・モノをきっかけに環境について考えてみませんか?カボニューをフォローして「#カボニュー」または「#カボニスト」とつけて地球にやさしい記事を公開していただくとカボニュー公式マガジンにキュレーション✨

ウィジェット

リンク

マガジン

  • 私と地球にいい暮らし

    環境にちょっといいことってどんなこと?をテーマに、日々の暮らしの中で簡単に取り組むことができそうな、ヒントとなるアクションを紹介。

  • カボニューな仲間と見つける、地球との向き合い方

    カボニューコミュニティサイトの仲間たちが日ごろから感じている地球と私たちの関係や新たな気づき、体験などを紹介。

  • 『ゆるカボ部』共同運営マガジン

    • 104本

    地球にいいアクションをゆるく、楽しく、まじめにやってみる部活『ゆるカボ部』の共同運営マガジンです。『ゆるカボ部』のメンバーが日々感じたことや行動している様子をお届け!入部希望の方はぜひ、コメントください!全国各地にカボニューな輪を広げていきます〜

  • スキの先にエコがある

    「カッコいい!すてき!と思って選んだモノの先にエコがある」。そんな“好き“や”心地よさ“をきっかけにして地球にいいことを紹介している、noteクリエイターさんたちの記事を集めました。

  • スローに歩く、北欧の旅『猫でテーブルを拭いてみる』

    北欧の旅とライフスタイルを紹介している、ライターの森百合子さん。この連載ではカボニューにつながるような、北欧での体験をご紹介していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

いつものお買いものを“おトク(得・徳)”に!「お買いいもの~It’s Shopping for Good.〜」キャンペーンが9/1よりスタート

必要なものを買って、使って、リサイクルして…。この循環は「3R」という言葉と共に徐々に浸透してきましたが、今日は根本にあるサステナブルな消費について考えてみたいと思います! たとえば、いつものお買いものが自分にとっても、地球にとっても、社会にとっても、未来にとっても“いい”がギュッと詰まったお買いものだったら、ステキだと思いませんか? お買いものをする前に!知っておきたい「3R」について3Rとは、地球の限りある資源を有効活用するための大切な言葉で、Reduce(リデュース)

    • 今年もSDGs週間がやってくる!暮らしにあふれる SDGsについて考えよう【カボニューまとめ#3】

      こんにちは、カボニューnoteです! 国連でSDGsが採択された9月25日(Global Goals Day)を含む1週間は、SDGs週間(Global Goals Week)と呼ばれ、毎年世界中でSDGsへの意識を高め行動を起こすきっかけとなるようなプロジェクトが開催されています。 しかし、日常生活の中でSDGs目標について意識する機会はまだまだ少ないかもしれません。今回は、17項目のSDGs目標の中から、私たちの暮らしにも深いつながりのある3つをピックアップしてご紹介

    • 秋を感じる9月〜ヤシの実に悪戦苦闘〜

      昨年東京から千葉に移住し、広い庭つきの一戸建てに住み始めたことで、季節の変化を身近に感じる生活を送っています。 9月に入ってから朝晩は30℃以下の気温が多く、過ごしやすい気候になりました。気温の変化以外にも秋を感じる自然の変化があったので、記録したいと思います。 ①稲刈り完了しました〜実りの秋🌾初夏にはカエルや鴨さんの遊び場になっていた田んぼ。 わたしは日本酒が趣味ということもあり、米づくりに興味津々で、千葉のとある田んぼの様子を定点観測しています。笑 こちらの田んぼは、

    • あるある風呂理論と、エコ

      「やれば5分で済むことが一生できない」 わたしの人生には、そういったことがあまりに多すぎる。 歯医者の予約に、サブスクの解約。 シンクの洗い物に、洗剤の詰め替え。 洗濯物をたたむ、本を本棚に戻すことだったり……。 あげたらキリがないけれど、なかでも最たるものは「風呂」である。 入ってしまえばなんてことなない。 むしろ気持ちいいことを脳も身体も知っているはずなのに、なぜこうも腰が重いのか。 さて。お風呂を「めんどくさい」から「楽しみ」に思考をかえるべく、取り入れているの

    • 固定された記事

    いつものお買いものを“おトク(得・徳)”に!「お買いいもの~It’s Shopping for Good.〜」キャンペーンが9/1よりスタート

    マガジン

    マガジンをすべて見る すべて見る
    • 私と地球にいい暮らし
      カボニュー|地球にいいことが見つかる場所
    • カボニューな仲間と見つける、地球との向き合い方
      カボニュー|地球にいいことが見つかる場所
    • 『ゆるカボ部』共同運営マガジン
      カボニュー|地球にいいことが見つかる場所 他
    • スキの先にエコがある
      カボニュー|地球にいいことが見つかる場所
    • スローに歩く、北欧の旅『猫でテーブルを拭いてみる』
      カボニュー|地球にいいことが見つかる場所
    • カボニューパートナーと考える “地球にちょっといい“取り組み
      カボニュー|地球にいいことが見つかる場所

    記事

    記事をすべて見る すべて見る
    • 115.スタッシャーで時短料理!毎日の食事に彩りを

      最近のマイブームは スタッシャーで料理をつくること。 在宅ワークが多く自炊することが増えました。 毎日自炊となると毎回似たりよったり単調で 変わり映えしないご飯になってしまうことが 悩みどころです…! もっとバリエーションを増やしたいけど 凝ったものを作る時間もないし、、、と 何か簡単、且つ料理が楽しめる方法はないかな と見つけたのが食材を保存したり調理の アイテムとして使用できる シリコン製の容器スタッシャーです。 そんな私のオススメのキッチン用品 スタッシャーにつ

      115.スタッシャーで時短料理!毎日の食事に彩りを

      【スローに歩く、北欧の旅#34】自転車の町コペンハーゲンで、実際に乗ってみた!①

      みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。自転車の町コペンハーゲンでつ・い・に!自転車に初挑戦した体験を、2回に渡ってお伝えしたいと思います。今回はシェアサイクルの使い方と、各社乗り比べてのレポートです。 ますます便利に借りられる自転車 2005年に初めてコペンハーゲンを訪れて以来、いつかは挑戦してみたいと思っていた町中サイクリング。これまでにも住宅街をちょろっと走ったことはあったのですが、町中となると

      【スローに歩く、北欧の旅#34】自転車の町コペンハーゲンで、実際に乗ってみた!①

    • 「洗剤迷子」から解放されました!

      いままでたくさんの洗剤を試してきたのですが、持ち前のミーハーぶり全開で「なんとなく良さそうなもの」をとっかえひっかえ使ってきました。 「これは環境に良いよ!」と聞けば使ってみて、 「うーん、汚れがあまり落ちないなぁ」 「値段、高すぎない!?」と嘆いてみたり。 「これはコスパ最強!」と聞けば買ってみて、 あまりにも強すぎる洗浄力に環境面が不安になったり。 なんとなーーく、 自己満足感を高めてくれる洗剤を使ってきたんです。 でも、 小さな離島に住んでいると、 水や汚れの循

      「洗剤迷子」から解放されました!

    • 「洗剤ってどれも同じじゃないの?」 洗濯のプロによる洗濯講座を開催しました!Save the Ocean

      みなさんこんにちは。 隠岐サーキュラーデザインラボの佐藤です。 今回は8月29日に海士町と西ノ島町にて開催した洗濯講座の様子をお届けします。 「海をまもる洗剤」を販売している洗濯のプロ、Save the Oceanの方々に来島いただき、ワークショップを開催。 講座では、そもそも洗濯とは何か?という根本に立ち返り、洗濯が環境に与える影響などを、熱い想いと共にお話しいただきました。 「この汚れの行き先はどこだろう?」 そんな疑問から始まった 今回来島いただいた洗濯講座の

      「洗剤ってどれも同じじゃないの?」 洗濯のプロによる洗濯講座を開催しました!Save the Ocean

    • 脱炭素ボードゲーム「ゼロボン」ってなに?

      きっかけはそんな思いつきでした。 こんにちは!檜山振興局政策実践チーム(ゼロカーボン)のPです! 現在、全世界で様々な取組が行われているカーボンニュートラル(脱炭素)。 新聞やニュースで見かけても言葉が難しく、なかなか理解ができないという人が多いのではないでしょうか? そんな人たちのために、ゼロカーボンをわかりやすく、そしてより身近に感じてもらうために制作したのが、脱炭素系ボードゲーム、通称「ゼロボン」です! 今回は「ゼロボン」の魅力を語らせていただきます! 1.

    • 【イベントレポ】小木小学校×ボナース/収穫と調理実習!

      こんにちは☀️ ボナース研究室 編集部です! 今回はボナースを教材としてご利用いただいている小木小学校さんのもとで、ボナースで育てた野菜が収穫され、ボーンチャイナの食器で食べる様子をお届けします💁‍♀️ 小木小学校×ボナース”食”を通してサステナブルやSDGsについて学ぶ教材としてボナースを採用いただいている、「能登町立小木小学校」さん。 6月の投稿では、ボナースを使用してお野菜の苗を植える授業の様子、7月には創立150周年の記念として食器を贈呈した様子をお届けしました

      【イベントレポ】小木小学校×ボナース/収穫と調理実習!

    • 日本お米ばなし vol.32 環境編「マイクロプラスチックの何が問題なの?」

      Natural Farmingは、お米の専門家である「五ツ星お米マイスター」のいるお店です。 お米が大好きな私たちがお届けする【 日本お米ばなし】ぜひご覧ください。 Natural Farmingでは、ゴミをなくし、資源を浪費しない「ZERO WASTE(ゼロウェイスト)」活動に賛同し、可能な場合は紙袋で発送を行うなど、できる限り使用する資源を少なくする工夫をしています。 すると、お米のパッケージがプラスチック素材であることに疑問が生じます。今回はなぜこのパッケージを採用

      日本お米ばなし vol.32 環境編「マイクロプラスチックの何が問題なの?」

    • 小さな暮らし、ホウキの威力

      小さな暮らしを楽しんでいて、 最近、しみじみといいなと思っているのが、ホウキです。 あの、昔からあった、学校の教室で使っていたホウキ。 機械音がしないお掃除 思いついたときに、パッと手にとり、 ササッとその辺をはけば、キレイになります。 狭小住宅の我が家は、10分ほどで掃き掃除が完了。 ただし、汚れがとれるのは8割がわ。 一見キレイですがよーくみると、ホコリなど取り切れていません。 それでも、気に入っているのは、機械音がしないこと。 もともと大きな音が苦手なため、ドライ

      小さな暮らし、ホウキの威力

    • 家庭菜園・自動水やりシステム・土のリサイクル

      今年の家庭菜園は大豊作だった例年作っているトマト、ナス、キュウリ、ピーマンの他、タマネギ、スイカ、トウモロコシが予想外によくできた。 少し振り返ってみる。 サルの襲撃ハプニングもあった。早朝にサルが侵入し、トウモロコシを5本、スイカを1個やられた。近所の人の話では、全部で20~30頭ぐらいいたそうな。ちょっと怖い。 こんなハプニングはあったものの、どの野菜もおいしく、全体的には大成功だった。 今年のMVP:自動水やりシステム野菜づくりにおいて、水やりは欠かせない作業だ

      家庭菜園・自動水やりシステム・土のリサイクル

    • まだまだ暑い今こそ、スープジャーをオススメする理由

      もう皆さんも言い飽きたし聞き飽きたと思いますが、今年は暑さが厳しいです。 夏休みを終えて新学期になったというのに、9月に入ったというのに、30度超えがまだ続く気配。外気温と室内の温度変化も激しく、食欲も落ちてきたりして「こんなに暑くなってしまったら、一体お弁当になにをもっていったらいいんだろう」にも書きましたが、悩みますよね。 お弁当で怖いのはいつだって、傷んでしまうこと。まだまだその心配が続きそう。さまざまな傷み予防のアイディアが特集されたりしていますが、作った後に小手先で

      まだまだ暑い今こそ、スープジャーをオススメする理由

    • ステラ・マッカートニーのサステナブルな壁紙

      こんにちは。輸入壁紙のテシードです。 先日テシードで取扱いを開始したステラ・マッカートニーの壁紙をご紹介します。 イギリスの老舗壁紙メーカーのCole&Sonと、ファッションブランド「Stella McCartney(ステラマッカートニー)」がコラボレーションした商品となっています。 Stella McCartney x Cole&Son英国ファッションブランド「Stella McCartney」の2022年夏のトワル・ド・ジュイプリントのデザインを採用した、リッチなト

      ステラ・マッカートニーのサステナブルな壁紙

    • 🦋デコ活✨くらしの中のエコろがけ

      デコ活動応援隊のゆっきーです! 新国民運動の「デコ活」、Webサイトもリニューアルしましたね!さらに盛り上げていきたいです✨ 皆さまもデコ活応援団に入っていただき デコ活の社会実装型の事業創出に取り組みましょう! デコ活サイトはこちら!!! #デコ活