カボニュー|地球にいいことが見つかる場所

カボニューは誰でも参加できる“公園”のようなコミュニティ。好きなこと・大切なひと・大事なものをきっかけに地球のことを一緒に考えてみませんか?カボニューを通して日頃の取り組みを発信したい企業、団体、コミュニティの皆さま&ゆるカボ部入部希望の皆さまコメントお待ちしてます!

カボニュー|地球にいいことが見つかる場所

カボニューは誰でも参加できる“公園”のようなコミュニティ。好きなこと・大切なひと・大事なものをきっかけに地球のことを一緒に考えてみませんか?カボニューを通して日頃の取り組みを発信したい企業、団体、コミュニティの皆さま&ゆるカボ部入部希望の皆さまコメントお待ちしてます!

ウィジェット

リンク

マガジン

  • 『ゆるカボ部』共同運営マガジン

    • 90本

    地球にいいアクションをゆるく、楽しく、まじめにやってみる部活『ゆるカボ部』の共同運営マガジンです。『ゆるカボ部』のメンバーが日々感じたことや行動している様子をお届け!入部希望の方はぜひ、コメントください!全国各地にカボニューな輪を広げていきます〜

  • 私と地球にいい暮らし

    環境にちょっといいことってどんなこと?をテーマに、日々の暮らしの中で簡単に取り組むことができそうな、ヒントとなるアクションを紹介。

  • スキの先にエコがある

    「カッコいい!すてき!と思って選んだモノの先にエコがある」。そんな“好き“や”心地よさ“をきっかけにして地球にいいことを紹介している、noteクリエイターさんたちの記事を集めました。

  • カボニューパートナーと考える “地球にちょっといい“取り組み

    環境問題と向き合い、カボニューコミュニティサイトの想いに賛同してくれたパートナー企業の寄稿記事を紹介。

  • カボニューについて

    カボニューってどんなところ?カボニュレコードの使い方は?…など、カボニューを楽しむためのヒントを紹介しています。

記事一覧

食の選択は未来への投票権。フィッシャーマン・ジャパンが目指す、海の資源をムダにしない未来

地球の約7割を占め、生物が生きていくための環境作りに大きな役割を果たしている海。海に関するトピックのなかでも、私たちの日々の食事に大きく関わるものといえば「漁業…

移住先の人とのつながりで見つけた“地球にいいこと”

今回は、今年広島県福山市鞆の浦(とものうら)へ移住したコミュニティフリーランス長田涼さんに寄稿いただきました!オンライン、オフラインに関係なく、その人がその人ら…

【スローに歩く、北欧の旅#3】サンナ・マリン首相来日〜フィンランドが目指すデジタル化☓グリーン政策

みなさん、こんにちは。ライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。今回はちょっと趣向を変えて、国内からのレポートです。 この5…

知って、直して、参加する。いろんな視点で楽しむ“サステナブルファッション”

“サステナブルファッション”を見聞きすることは増えてはいるものの、何がどうサステナブルなのかは、ブランドによってさまざま。今回は、「何となく良さそう」よりも一歩…

オーガニックの力で、心身も社会も環境も良い方向へ--オーガニック&サステナブルプロデューサー小原壮太郎さんの、力強い歩み

オーガニックな食や自然との繋がりで、心身も社会も環境も回復する--そんな信念のもと有機農業の普及活動に奔走し、一般社団法人『the Organic』を立ち上げ、全国有機農…

自分の立場でできることを。環境問題への楽しい向き合い方

“環境にいいアクションって大変そう” “情報があふれた時代、何が正しいのかわからない” そんな悩みをお持ちの方。わかります、僕も同じです。 今日は、そんな悩みを…

食の選択は未来への投票権。フィッシャーマン・ジャパンが目指す、海の資源をムダにしない未来

食の選択は未来への投票権。フィッシャーマン・ジャパンが目指す、海の資源をムダにしない未来

地球の約7割を占め、生物が生きていくための環境作りに大きな役割を果たしている海。海に関するトピックのなかでも、私たちの日々の食事に大きく関わるものといえば「漁業」です。

今、海洋汚染や海水の酸性化により、海の生態系に危機がもたらされています。海藻や魚がこのまま減っていけば、将来魚が食べられなくなってしまうかもしれません。

東北で新しい漁業の形を作る取り組みを続けている『一般社団法人フィッシャー

もっとみる
移住先の人とのつながりで見つけた“地球にいいこと”

移住先の人とのつながりで見つけた“地球にいいこと”

今回は、今年広島県福山市鞆の浦(とものうら)へ移住したコミュニティフリーランス長田涼さんに寄稿いただきました!オンライン、オフラインに関係なく、その人がその人らしくいられる居場所を創り出すコミュニティフリーランスという仕事。そんな人と人とのつながりを大切にする長田さんが生活の拠点を変えたことで見つけた発見とは?

* * *

「地球にいいことをしよう」
そこに対して、どこかハードルを感じる自分が

もっとみる
【スローに歩く、北欧の旅#3】サンナ・マリン首相来日〜フィンランドが目指すデジタル化☓グリーン政策

【スローに歩く、北欧の旅#3】サンナ・マリン首相来日〜フィンランドが目指すデジタル化☓グリーン政策

みなさん、こんにちは。ライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。今回はちょっと趣向を変えて、国内からのレポートです。

この5月に初来日されたフィンランドのサンナ・マリン首相による基調講演でのデジタル化推進とグリーン政策についての言葉をご紹介したいと思います。

注目されるサンナ・マリン首相2019年12月に、34歳とフィンランド史上最年少で首相に就任したサンナ

もっとみる
知って、直して、参加する。いろんな視点で楽しむ“サステナブルファッション”

知って、直して、参加する。いろんな視点で楽しむ“サステナブルファッション”

“サステナブルファッション”を見聞きすることは増えてはいるものの、何がどうサステナブルなのかは、ブランドによってさまざま。今回は、「何となく良さそう」よりも一歩踏み込んで、服を買う前に、服を手放す前に、手放すときに、わたしたち生活者ができることを考えてみました!

1. 買う前に、自分の“似合う”と“好き”を知る服はそもそも自分を表現する手段のひとつ。一着を長く愛するためには、服選びに入る前に、自

もっとみる
オーガニックの力で、心身も社会も環境も良い方向へ--オーガニック&サステナブルプロデューサー小原壮太郎さんの、力強い歩み

オーガニックの力で、心身も社会も環境も良い方向へ--オーガニック&サステナブルプロデューサー小原壮太郎さんの、力強い歩み

オーガニックな食や自然との繋がりで、心身も社会も環境も回復する--そんな信念のもと有機農業の普及活動に奔走し、一般社団法人『the Organic』を立ち上げ、全国有機農業推進協議会の理事・事務局長や『日本オーガニック会議』の発起・執行メンバーとしても活動なさっている小原壮太郎さん。近年は環境省のアンバサダーや委員としても、サステナブルな社会作りを推進しています。より良い社会を作るための課題への向

もっとみる
自分の立場でできることを。環境問題への楽しい向き合い方

自分の立場でできることを。環境問題への楽しい向き合い方

“環境にいいアクションって大変そう”
“情報があふれた時代、何が正しいのかわからない”

そんな悩みをお持ちの方。わかります、僕も同じです。

今日は、そんな悩みを抱えながらも、楽しく環境問題に向き合うための気持ちの持ちようや日常での小さなアクションをご紹介したいと思います。

環境負荷の小さいビールづくりを目指してできる限り環境負荷の小さいビールの販売開始を目指して、現在、再エネで動かすことを前

もっとみる